講座概要
1期 トレーナー養成講座5月から12月まで合計12日間のコースです。
また、11期の養成講座にも必ず参加し、10日間の現場トレーニングを積んでいただきますので、合計22日間の長期コースとなります。
学ぶこと
1.理論と知識
2.セミナー技術
3.集客技術
こちらの講座は少人数制で、コース開始時点で上級を修了した方もしくは受講中の方限定です。
トレーナーコース日程
2018年5月19日(土) | 10:00~17:00 |
---|---|
2018年5月20日(日) | 10:00~17:00 |
2018年6月9日(土) | 10:00~17:00 |
2018年6月10日(日) | 10:00~17:00 |
2018年7月7日(土) | 10:00~17:00 |
2018年7月8日(日) | 10:00~17:00 |
2018年8月4日(土) | 10:00~17:00 |
2018年8月5日(日) | 10:00~17:00 |
2018年10月13日(土) | 10:00~17:00 |
2018年10月14日(日) | 10:00~17:00 |
2018年12月8日(土) | 10:00~17:00 |
2018年12月9日(日) | 10:00~17:00 |
ビジネスコーチ養成講座第11期日程
2018年6月2日(土) | 10:00~18:00 |
---|---|
2018年6月3日(日) | 9:30~17:30 |
2018年6月23日(土) | 10:00~18:00 |
2018年6月24日(日) | 9:30~17:30 |
2018年7月21日(土) | 10:00~18:00 |
2018年7月22日(日) | 9:30~17:30 |
2018年9月16日(日) | 10:00~18:00 |
2018年9月17日(月) | 9:30~17:30 |
2018年11月3日(土) | 10:00~18:00 |
2018年11月4日(日) | 9:30~17:30 |
トレーナーコース
KFC Hall & Rooms
〒130-0015
東京都墨田区横網(よこあみ)一丁目6番1号
地下鉄
●都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口より徒歩0分。
JR
●JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分。
東口改札より線路沿いを千葉方面へ向かい、突き当たり大通りを左折しガードをくぐり、約200m先左手25階建てビル。
□JR中央・総武線「両国駅」西口より徒歩約7分。
西口改札より両国国技館と江戸東京博物館の間の歩行者用通路に沿って、車止めのある十字路を右折。両国中学校と江戸東京博物館の間のレンガ道を進み大通りを左折し、約50m先左手25階建てビル。
ビジネスコーチ養成講座第11期
6月2日・6月3日・6月23日・6月24日
フクラシア東京ステーション
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F,6F
地下鉄
●「大手町駅」地下直結
JR
●JR「東京駅」日本橋口より徒歩約1分。
7月21日・7月22日・9月16日・9月17日・11月3日・11月4日
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
〒162-0844
東京都新宿区市谷八幡町14
市ヶ谷中央ビル 3F/5F
地下鉄
●東京メトロ南北線 市ケ谷駅 7番出口 徒歩2分
●東京メトロ有楽町線 市ケ谷駅 7番出口 徒歩2分
●都営新宿線 市ケ谷駅 4番出口 徒歩3分
JR
●JR総武線 市ケ谷駅 徒歩3分
・上級コースを受講済、もしくは受講中であること。
・トレーナーコースおよび養成11期のいずれも8割以上出席できること。
<欠席時のフォローについて>
・トレーナーコースは動画での補講はありません。欠席された場合は受講生同士で協力してフォローをお願いします。(欠席された場合に限らず、練習会なども積極的に呼びかけをお願いします。)
・養成11期はトレーナーコースで学んだことの実践の場となります。こちらも欠席時は受講生同士で情報をシェアしてください。
<重要>
トレーナーコースでは誠先生がこれまで数多くの講座を受講し、そして講師の立場として実践してきたノウハウを余すところなく皆さんに提供します。人前に立つには相応の練習も必要ですし、本気でトレーナーをやりたい方のみを募集します。

一般社団法人エグゼクティブコーチング協会認定トレーナー
2.NLPコーチング
3. 深層冥想コーチ
530,000円 → 早割470,000円 (3月末までに申込んだ方が対象)
※お支払いは銀行振込またはクレジットカードとなります。
クレジットカードでの分割払いも可能です。
・トレーナー2期の再受講が無料
・今後開催される初級の養成講座はすべて再受講無料(トレーナー1期のみの特典です!)
※注意※
再受講はいずれの場合において8割以上の出席が条件となります。どうしても難しい場合は事前にご相談ください。
1年以上のブランクを空けて養成講座を再受講される場合は、一度フォローアップを受けていただきます。